こんにちは。
折り紙の箱シリーズにはまっています。折り紙で作る箸入れとか爪楊枝入れなどは衛生面でどうなの?と思われるかもしれませんが、汚れた手で折ったりしない限り問題ないです。
飲食店などでは、折紙で作った爪楊枝入れはむしろお客様に喜んで評判になるほどなんですよ。
千代紙や柄のついた折り紙で作るととっても可愛いです!
今回は折り紙でつまようじ入れの作り方をご紹介します。
最後にはこの爪楊枝入れぴったりの蓋の作り方もご紹介します^^
折り紙で箱の作り方!つぼ型の爪楊枝入れの折り方
用意するもの
・折り紙1枚(15センチ×15センチ)
無地もいいですが、柄のついた千代紙などでも可愛く完成しますよ。
早速、折っていきましょう。
色がついた面を上にしておきます。
半分に折ります。
ひらきます。
下から上に半分に折ります。
開きます。
うらむけます。
たて半分に折ります。
ひらきます。
下から上に半分に折ります。
ひらきます。
折り線どおりにさからわずにおるとこのように四角になります。
横からみたところです。このようにおいてください。
そのまま三角におります。
ひらきます。
折り紙の中心線に合うように下から折り上げます。
ひらきます。
さきに折ったときにつけた折り線にあわせて折ります。
一度、全部ひらきます。
黒いペンでかいたところを山折りにしていきます。
ここが少しもたつきましたが落ち着いてやればできます。
写真のように四角の形になるようにします。
次にこの×の印が谷折りになります。
最後に真ん中の線が山折りになります。
このようにおります。
ちょっとやりにくいですが頑張ってください。
ペタンと折れました。
右端を折り紙中心に合わせて折ります。
左端も写真のように折ります。
うらむけます。
うらむけて、さっきと同じように折ります。
ペラっと1枚めくって、この何もない面をだします。
上から写真のように折り下げます。
さっきおったのを一度ひらきます。
つけた折り線にあわせて写真のように折ります。
もう一度折り返すとするとこうなります。
めくって何もない面をだします。
上から三角に折り下げます。
ひろげます。
さっきつけた折り線に合わせて折ります。
もう一度、くるんとおります。
めくって、この面をだします。
くるんとさかさにした状態で、写真のように折ります。
さっき折ったところを折り下げます。
先端を中に入れ込みます。
入れこんだところです。
またこの面をだして、同じように折ります。
折れました。
こうやって、ひろげていきます。
中をのぞくとこのように四角になっています。
上げ底もあります。綺麗に形をととのえましょう。
完成です。
お疲れさまでした。
折り紙で立体の箱は簡単です!5分でした
つまようじ入れにするのにぴったりな大きさです。ちょっとした小物入れにもいいと思いました。
つまようじは百均などで大量に入ったタイプのものを買うことが多いのですが家族がいると、各部屋に持っていきたいときに役立ちました。
折り方の手順は少し、多いなと思ったけれど5分あれば折れる簡単さです。
箱にしっかりと上げ底があるのに驚きました。
折り紙で立体の箱!つぼ型の可愛いつまようじ入れの作り方のまとめ
爪楊枝入れにできる箱の折り方をご紹介しました。
この箱にぴったりな蓋の折り方はこちらへどうぞ^^
小物を入れたり、爪楊枝いれたり、色々と役立ちますね!
と~っても可愛いので作ってみてくださいね!
箱シリーズ10選!