トイレットペーパーの芯で工作!こいのぼりの作り方

<トイレットペーパーの芯でこいのぼりを作ろう>

5月5日の端午の節句に、こいのぼりを飾るお家は多いと思います。

昔は子供の健やかな成長を願って大きなものを家の庭に立てたり、ベランダに飾ったりしていましたが、最近ではそれも少なくなってきてしまいました。

ですが、せっかくの日本の伝統、小さなこいのぼりをお子様と一緒に作ってみませんか?

トイレットペーパーの芯で簡単に作れますよ。

トイレットペーパーの芯で工作!こいのぼりの作り方

トイレットペーパーの芯で鯉のぼりをカラフルに作りましょう^^

用意するもの

(道具写真1)

・トイレットペーパーの芯1本

・こいのぼりの胴体用の折り紙(オレンジ)

・こいのぼりの目玉用の折り紙(金、黒)

・風車用の折り紙(水色、緑)

・ストロー1本

・色えんぴつ(赤、黄色)

・のり

・はさみ

・セロハンテープ

用意する折り紙はお好きな色をご使用ください。

風車は、こいのぼりの1番上についている、あれです。

目玉用で黒はあった方が良いです。

色えんぴつは鱗を描く用です。こちらも、胴体用の折り紙の色に合わせてお好みの色を用意してください。

トイレットペーパー芯でこいのぼりの作り方

①まずは、トイレットペーパーの芯に、胴体用の折り紙を巻いてのりで貼ります。

(手順写真1)

余分な折り紙ははさみで切りましょう。

(手順写真2)

②こいのしっぽの部分を作ります。

芯の片方を内側に折り込んでつぶします。

(手順写真3)

両側から折り込めば、しっぽのような形になります。

(手順写真4)

(手順写真5)

③こいの目を作ります。

(手順写真6)

金の折り紙を丸く切ります。胴体に合わせながら大きさを調整してください。

(手順写真7)

黒の折り紙を、丸く切った金の折り紙より一回り小さく切ります。

こちらも、バランスを見ながら調整してください。

(手順写真8)

大きさが決まれば胴体にのりで貼り付けます。

ここで個性が出ますので慎重に!

(手順写真9)

④胴体に色えんぴつで鱗を描きます。

(手順写真10)

赤と黄色の色えんぴつを用意していましたが、オレンジの折り紙に黄色は見えませんでしたので、結局赤だけになってしまいました;;

⑤風車を作ります。

(手順写真11)

金の折り紙から2枚丸く切り抜きます。

水色、緑の折り紙は4等分に切り、それをさらに4等分縦に(短冊状に)切ります。

(手順写真12)

短冊状になった折り紙を半分に折り、のりで貼ります。

(手順写真13)

そしてそれを金の丸に貼り付けていきます。

今回は2色短冊があるので、交互になるように貼っていきます。

(手順写真14)

(手順写真15)

全部貼ると、裏・表それぞれこのように。

(手順写真16)

(手順写真17)

もう一枚の金の丸を裏側から貼ります。

(手順写真18)

⑥ストローを支柱にして、風車とこいを固定します。

ストローに風車をセロハンテープで貼り付けます。

(手順写真19)

こいの位置を決め、セロハンテープで貼って固定します。

(手順写真20)

完成です♪

(手順写真21)

こいのぼり目玉で個性がでます。上手に作るコツ!

手順自体はとっても簡単です。こいの胴体の折り紙の色を変えれば個性豊かなこいのぼりが出来ますね。

苦戦したのは目玉でしょうか。大きさ、黒目のバランス、貼り付ける位置によってはまったく表情が変わります。今回は金で作りましたが、なければ白でも問題ありません。また、笑っている表情でも面白いこいのぼりが作れますよ。

鱗も色えんぴつで描きましたが、売られている丸いシールを半分に切って貼り付けてもOKです。こちらも胴体とのバランスを見ながら描く、もしくは貼りましょう。

鱗ではなく、花柄や水玉などの模様を描いても可愛いですね。

トイレットペーパーの芯で工作!こいのぼりの作り方のまとめ

日本の伝統、こいのぼりを家に飾りたくても、大きなものは飾れない、というご家庭も多いと思います。

皆で作れて、お家の中で楽しめるこいのぼりの作り方をご紹介しました。

これなら、室内で風がなくても常に泳いでいるこいのぼりが楽しめます(笑)。

のりで貼ったりする工程が多いので、お子様も楽しめるはずです。

連休に入る前に、ご家族で一緒に作ってみてはいかがですか?

きっと個性豊かなこいの家族が出来上がりますよ^^


応援していただけると嬉しいです♪
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 

雑学・豆知識ランキング