9月は中秋の名月でお月見がありますね。ススキや団子を飾りますが、意味はご存知でしょうか?
中国から伝わった風習で最初は朝廷行事でした。ススキは切り口が鋭いので魔よけの意味があります。団子は収穫に感謝してお供えをしてお下がりをいただくご馳走と考えらています。
本来は餅をお供えしますが、簡単に段ボールや竹串などで、20分程でお月見セットを作りました。
とても可愛く仕上がります。3歳児~お年寄りまで楽しんで作ることができます。
今回は、お月見団子とすすきのセットの簡単な作り方をご紹介します。
目次
段ボール工作で簡単に!身近にある材料で作れます
材料は身近にあるもので作りました。
段ボールに折紙や色のついた紙を貼り付けるともっと可愛くなりますよ^^
用意するもの
・段ボール(サイズは適当に作りました)完成品をみていただいて、だいたいで決めてくだいね。sakuraも合わせながら、切ったりしました。
・モール5本
・色画用紙(お団子の形に切ってつかいます)コースターを使うのもgood!
・竹串8本
使う道具
・はさみ
・カッター
・えんぴつ
・マジックやクレヨンなど
・セロハンテープ
・両面テープ(今回は用意しましたが必要ありませんでした)
・まるい形のもの(写真は薬の瓶のふたです)ちょうどいい感じの大きさでしたよ。
お月見工作!小学生から高齢者にもできる簡単な作り方
では早速、作っていきましょう~!
お団子の形を色画用紙にえんぴつで書きます。
色画用紙を2枚におって切りました。
お団子は6個必要ですが、3回切れば6個分になります。
円を3つ書きました。
次に、はさみで切っていきます。
6個のまるい形ができました。
ここで、顔などを書きたい場合には、書きましょう。
書いているとワクワクしてきました^^
次に段ボールを組み立てます。
下敷きに、お団子を飾る段ボールを写真のようにたてて、セロハンテープでくっつけます。
後ろ側に2枚貼ってみましたがグラグラしたので
真ん中に写真のようにテープをはると、しっかりとできました。
次にすすきを飾る台を作ります。
小さめです。
お団子の台と同じようにセロハンではりつけて固定します。このとき、段ボールは筋がたてになるようにしてください。
後でこの上側にある穴に竹串を指しためです。
後ろは先ほどと同じで3点止めをしました。
すすきを作っていきます。
モール5本と、竹串2本を用意しましょう。
モールを長短にはさみで切って、スズキに見えるように調整をします。
ここで一度まとめたものをセロハンテープでくっつけます。
それから竹串にくっつけます。
くっつけたら、竹串の長さを調整してカットします。
このときですが、一度、段ボールに刺してみて確認するといいですよ^^
ススキ用の台にススキを差し込んで飾ります。
ススキはこれで完成です。
モールだと、中が針金なので自由自在に向きをかえることができるのでやりやすかったです。
お団子を作っていきます。
竹串を6本、用意しましょう。
写真のように
1本(長い)
2本(中)
3本(短)
にカットします。
やりやすくするためのポイント
カットする前に、全部の竹串にお団子をくっつけてしまうとうまくいきました。
段ボールに竹串をはめ込みながら、調整しようとしたのですが、中々位置が決まりにくかったです。
竹串にお団子の紙をセロハンテープで貼り付けます。
お団子ができました。
ここから、お団子を設定していきます。
一番上になるお団子から位置を決めていきます。(写真は竹串切らずに下のほうまで突っ込んでいます)
次に2段目のお団子を写真のようにまず、位置を決めてから、竹串をカットして段ボールの穴に入れます。多少、段差があっても、竹串を上下すると綺麗にまとまりました。
竹串を切るのがとても固いので、だいたいのところで、手でぽきっと折ってから、ハサミで斜めになるようにカットしました。
竹串の切れ端が飛んだりするので注意してくださいね。
完成です。
お月見団子の作り方!簡単に作るコツ!
sakuraが使った段ボールは、お団子の竹串を入れる穴が狭かったので、ちょっとやりにくかったです。こういう場合は、穴に入れずに段ボールの裏側に竹串を貼り付ける方法でもいいですよ。
穴はきついけれど、その分しっかりと固定はされました。
最初は白玉団子を作って、飾ろうかな~と思っていたのですが、面倒でした。
工作でとてもかわいいススキとお団子ができたので、大満足です。
折り紙で作ったうさぎを立体などを飾ればもっと雰囲気がよくなりそうです。
作っていてすごく楽しかったです。
是非、子供から高齢者まで簡単ですので作ってみてくださいね^^
レクリエーション!高齢者が簡単に作れるお月見団子とすすきの作り方のまとめ
今回は段ボール工作で、ススキとお月見団子の飾りの作り方でした。
後ろに紙をはって、お月さまを飾ったり、工夫次第でもっと、お月見らしく飾りができますので楽しんでくださいね^^