3月はお雛祭りですね~!昔は友人宅にいくと階段式のやつ・・立派なのがあって、楽しませてもらっていたのですが、近ごろはコンパクトになって見た目も豪華なお雛様セットがが売られていますね。
今回は、それとはまったく逆の折り紙1枚でしかも立体的で、土台がしっかりとしていて華やか!なお雛様の作り方をご紹介します。
これを作ると、軽いし手のひらサイズなので場所いらず!ですよ~
と~っても可愛いので、作ってみてくださいね。
お雛様を手作り!折り紙1枚でお雛様の作り方
準備するもの
・折り紙(15センチ×15センチ)1枚 (お雛様とお内裏様なら2枚)途中まで折り方が一緒です。
・のり
めびなを作っていきます。
折り紙1枚用意しましょう。
白い面を上にこのように置きます。
三角に折ります。
ひろげます。
下から上に折るのですが、写真一番下の真ん中のあたりだけにおり筋をつけます。
さっきおったのを開いて、つけた折り線に合わせて、写真のように折り上げて、また真ん中だけを折り筋をつけるようにします。
次は上からも同じように折り紙半分の位置で折り筋をつけてひらきます。
上の角をさっきつけた折り筋に合わせて今度はしっかりと折ります。
写真のように折ります(ここも折り筋をつけるところです)
さっき折ったのをひらきます。
反対側も同じ様に折り筋をつけます。
全部ひらいてうらがえします。
一番上の部分から写真の指の位置に折り筋をつけます。
さっきのところをひろげて、反対側も同じように折ります。
全部ひらいて、うらがえします。
折り紙の上から写真のように折り下げます。
ペンで記した位置を左右から内側にもってくる感じでたちあげて(山折り)
ペタンと折ります。
下のふちを、チョコンとでている三角の半分の位置にある横の折り紙の位置に合わせて折り筋をつけます。(写真見えなくてごめんなさい)
下の角を今、つけた折り筋に合わせてしっかりとおります。
今、折ったところを裏にいくようにおりかえします。
写真のようにおっていきます。
お雛様の首元の色がついた部分を少し余裕をもたせるように折ります。
こんな感じです。
さっきのとこを一度ひらいておいて、次に左側を写真のように折ります。
このときに右を折るとダブってしまう部分を写真のように少し折り返しておきます。
こんな感じです。
下の裏側の三角を写真のように表にもってきます。
うらがえします。下のふちを上の淵にあわせて折り上げます。
うらがえします。
右側を写真のように折ります。
左側も同じように折ります。
このときに左がわにでている半端な部分をこのように中に折り込みます。
綺麗に入りました。
次に袖を写真のように指を入れて、
ペタンと折ります。
左側の袖も同じように折ります。
うらがえします。
頭の部分をこのように折り下げます。
折り下げた部分を写真のように、間にいれます。
下側を上にこのように折り上げます。このとき、しっかりと折ってください。
ひらきます。写真影になっている裏が三角形の部分を
のりをつけて
写真のように手前の部分につけます。
立体的なお雛様が完成しました。
お疲れさまでした^^
お雛様の折り紙の折り方は工程は多いけど難しくなかった
手のひらサイズの可愛いお雛様です。折る工程が少し多かったのですが特に難しく感じるところはなかったです。
立体的にできて、着物じたいが土台になってしっかりと棚などにおけるタイプなのでこれが折り紙1枚で作れるなんてすごいな~と思いました。
私はパソコンのモニターの上の部分(2センチくらいの細いところ)にお内裏様と二つ飾っています。
このお雛様セットは大きな折り紙で折ると面白そうです!
和柄の折り紙を使うと、とっても華やかなお雛様とお内裏様が作れたので大満足です!
お雛様の小さいサイズの作品!折り紙で立体のお雛様の作り方のまとめ
折り紙1枚で土台まで作れてしまう小さいサイズの立体のお雛様の作り方をご紹介しました。
是非、お内裏様も作って、2つ並べて飾ってくださいね^^
紙コップで作る超簡単なお雛様とお内裏様もありますよ~
簡単と言っても、着物を着せるところが難しくて反対にきせちゃった・・
こんな作品です^^
お雛様を手作り!高齢者向け・紙コップでお雛様とお内裏様の作り方