飾り切り! 簡単なりんごの市松模様のオリジナルの作りかた

動画をみていて、りんごの飾り切りで市松模様の切り方がしていて、やりたくなって挑戦してみました。

市松模様にならなくて、ひし形のりんごの飾り切りになってしまいました。

ですが、それはそれで綺麗かな~と思ったので、今回は「りんごの飾り切り!市松模様のオリジナルの作り方」をご紹介します。

あなたは、市松模様に作れますよ^^ちょっとした失敗なんです。

飾り切り! 簡単なりんごの市松模様のオリジナルの作りかた

りんごの飾り切りで市松模様を失敗してしまったのですが、それなりに見栄えは悪くないなと思って記事にしました^^

市松模様にならなかった原因は、模様をつけるときに正方形になっていなかったからです。

包丁で模様を直角になるように切れ目を入れて正方形の形にすれば市松模様になります^^

これでも綺麗ですよね~^^

皮をめくるように切る作業数が少なくて楽でしたよ。

準備するもの

・りんご 1個

・包丁

・まな板

包丁は小さいほうが切りやすいかと思います。

細かい作業なので、慣れた包丁を使って、手をきらないようにきをつけてくださいね。

飾り切り!りんごで市松模様のオリジナルの作り方

早速、市松模様に切っていきましょう!いや・・ひし形です。。

りんごを半分に切ります。

半分にきれました。

ここから三等分になるように切ります。

3等分に切れました。

芯と種の部分をきりとります。

切り落とせました。

端を切り落とします。

このような形になりましたでしょうか?

この皮の部分に市松模様のオリジナルのひし形を入れていきます。

どこからでもいいのですが、このように斜めに切れ目を入れます。

深さは1ミリくらいでいいかな。

1本切れ目を入れました。

同じ幅で写真のように、はしまで切れ目を入れます。

ポイント

ここです。

これをもっと包丁を右寄りにして、正方形になるように切れ目を入れたら市松模様になります。

市松模様にしたときにはそうしてくださいね。

sakuraは市松模様のオリジナル!ひし形の切り目を入れていきます。

まず1本目の切れ目でしょ・・

はい、全部に切れ目をいれて、ひし形になりました。

このように1枚ずつ、皮をめくっていくようにします。

面倒なように見えますが、切れ込みがしっかりと入っていれば、簡単にペラっといく感じにできます。

完成です。

2個目に挑戦。

市松模様を意識して切ったけどまだ、ひし形だった・・

1回、紙で練習してみます、私。

2個、完成させました。

これはこれで、綺麗で気に入りました^^

りんごを飾り切りしたら塩水に2~3分つけよう!

りんごの皮をむくとすぐに、色が変わってしまいますよね。

飾り切りをしてから、お皿などに盛り付けて食べるまでに時間があるようでしたら、タッパに水と塩を入れて浸すと変色しないですよ^^

400CCに1g(ひとつまみ)で2~3分ひたせばいいですよ。

昔の方は直接、塩をかけておく方もいるようですが、私はこの方法です。

お弁当にりんごの飾り切りが入っていると嬉しい!

りんごの飾り切りは何十年ぶりかにしました。市松模様にならなかったけれど、それなりに可愛くなったし、これで出されたら驚くし嬉しいと思います。

1年中、りんごは販売されていて身近な果物ですし、お客様に出すというタイミングがあると思いますので覚えておくといいなと思いました。

お子さんのお弁当に入れると大喜びですよ^^

普通の行楽お弁当に入れるときにはこの市松模様は大きすぎるかもしれませんね。

紙コップや透明カップで1人ずつ入れると見栄えもよく衛生的でこの入れかたが人気です。

お弁当で紙コップにデザート!フルーツの切り方と盛り付け方

また忘れないように、これからは時々、自分で食べるときにもりんごの飾り切りをして楽しみたいと思います^^

あなたも是非、りんごの飾り切りしてみてくださいね。

飾り切り! 簡単なりんごの市松模様のオリジナルの作りかたのまとめ

今回はりんごの飾りきりで市松模様のオリジナルの作り方をご紹介しました。

他にも飾り切りの種類はあります。

挑戦してみてくださいね^^

りんごの飾り切りの作りかた!家にあるもので簡単にすぐにできますよ

りんごの飾り切りの作り方!うさぎの切り方!


応援していただけると嬉しいです♪
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 

雑学・豆知識ランキング